Q
雇用期間の満了を迎える有期契約の従業員がいます。雇用期間が満了すれば、当然に辞めてもらうことは可能でしょうか?
A
有期契約を何度も更新し、期間の定めのない契約と変わらない場合は危険です。いわゆる「雇止め」に該当し、解雇と同様にその有効性が判断されます。
契約期間を定めた有期労働契約は契約期間の満了によって終了となることが原則ではありますが、これまでに何度も有期労働契約を更新し、あたかも期間の定めのない労働契約と実質的に異ならない就労状況の場合には、解雇に関する法理が類推適用されることとなります。そのため、「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない」更新の拒絶(雇止め)は無効となる可能性が高くなり、無効となった場合には労働契約が同一の条件で更新されることとなります。業績不振などにより雇止めをせざるを得ない場合には、事前から十分な検討を行っていく必要がございます。
注)上記解説は私見を含めた一般論であり、実際のケースでは個々に背景が異なるため個別具体的な対応が求められます。
ご参考程度に留めて頂き、実務対応では社会保険労務士や弁護士等と協議の上、ご対応なさって下さい。
「労務トラブル」 に関連する他のトピック
-
労務トラブル
複数の従業員からセクハラの被害報告を受けました。加害者の従業員に対する懲戒解雇処分は可能でしょうか?
-
労務トラブル
従業員から「パワハラを受けてうつ病になったので労災手続きをしてほしい」と話がありました。どう対応すべきでしょうか?
-
労務トラブル
会社として許容できない非違行為を行った従業員がいます。就業規則の懲戒解雇規定に同行為は規定してありませんが、懲戒解雇を行うことは可能ですか?
-
労務トラブル
有期契約の従業員から無期転換の申込がありました。無期転換を行う際に何か注意することはありますか?
-
労務トラブル
業績が年々悪化して赤字になりそうなため組織をスリム化したいと考えています。整理解雇を行うことは可能でしょうか?