Q
会社として許容できない非違行為を行った従業員がいます。就業規則の懲戒解雇規定に同行為は規定してありませんが、懲戒解雇を行うことは可能ですか?
A
懲戒処分を行うには予め就業規則にその事由を列挙しておくことが必要です。事前に明記されていない事由については懲戒処分を科すことはできません。
本来、使用者が従業員を懲戒するには、あらかじめ就業規則において懲戒の種別および事由を定めておく必要がございます。そのため今回のケースでは、就業規則における懲戒解雇事由に列挙されていない事項に基づいて懲戒解雇を行えるか否かが焦点となりますが、就業規則に規定されていない以上、懲戒処分を科すことはできないものと考えられます。そのため実務対応としましては、あらかじめ想定される限りの懲戒解雇事由を就業規則に列挙しておくとともに、「その他前各号に準ずる不適切な行為があったとき」などといった包括規定も入れておくことで、直接的に懲戒解雇事由に該当しない非違行為があった場合も対処できるようにしておくことが賢明と考えます。
注)上記解説は私見を含めた一般論であり、実際のケースでは個々に背景が異なるため個別具体的な対応が求められます。
ご参考程度に留めて頂き、実務対応では社会保険労務士や弁護士等と協議の上、ご対応なさって下さい。
「労務トラブル」 に関連する他のトピック
-
労務トラブル
退職の申出を撤回したいという元従業員がいます。退職を取り消し、復職させないといけないのでしょうか?
-
労務トラブル
会社として許容できない非違行為を行った従業員がいます。就業規則の懲戒解雇規定に同行為は規定してありませんが、懲戒解雇を行うことは可能ですか?
-
労務トラブル
従業員から「パワハラを受けてうつ病になったので労災手続きをしてほしい」と話がありました。どう対応すべきでしょうか?
-
労務トラブル
業績が年々悪化して赤字になりそうなため組織をスリム化したいと考えています。整理解雇を行うことは可能でしょうか?
-
労務トラブル
求人票とは異なる条件にて採用を考えている求人応募者がいます。求人票と異なる条件を提示することは可能でしょうか?