Q
就業規則の解雇事由に該当する従業員がいます。すぐにでも解雇したいのですが、直ちに解雇を行っても良いものでしょうか?
A
一方的な契約解除である解雇を直ちに行うことは極めて危険です。これまでの経緯等を含め、良く検討なさって下さい。
労働契約法16条において、「解雇は客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を乱用したものとして無効とする」と規定されております。つまり、解雇を行うには法律上、「客観的に合理的な理由」と「社会通念上相当であること」の2つの要件が求められ、これらを満たしていない解雇は無効となります。そのため解雇を行う場合には、単に就業規則上の解雇事由に該当するだけでは足りず、その解雇事由が重大な程度に達しているか、解雇以外の手段がないか、労働者に宥恕できる事情がないか等、まず事前に検討を行う必要がございます。
注)上記解説は私見を含めた一般論であり、実際のケースでは個々に背景が異なるため個別具体的な対応が求められます。
ご参考程度に留めて頂き、実務対応では社会保険労務士や弁護士等と協議の上、ご対応なさって下さい。
「労務トラブル」 に関連する他のトピック
-
労務トラブル
退職の申出を撤回したいという元従業員がいます。退職を取り消し、復職させないといけないのでしょうか?
-
労務トラブル
有期契約の従業員から無期転換の申込がありました。無期転換を行う際に何か注意することはありますか?
-
労務トラブル
業績が年々悪化して赤字になりそうなため組織をスリム化したいと考えています。整理解雇を行うことは可能でしょうか?
-
労務トラブル
会社として許容できない非違行為を行った従業員がいます。就業規則の懲戒解雇規定に同行為は規定してありませんが、懲戒解雇を行うことは可能ですか?
-
労務トラブル
従業員から「パワハラを受けてうつ病になったので労災手続きをしてほしい」と話がありました。どう対応すべきでしょうか?